◎ 画面説明
===========
1.メインメニュー
※ 画面図での表示 : 名称または説明(対応するキーボード操作)
(1) 通常モード
[A] 〜 [Z] : A〜Z メニューボタン( A 〜 Z )・・・ 6.参照
[F1]〜[F10] : ファンクションキー メニューボタン( F1 〜 F10 )
・・・ 6.参照
[PAGE:X] : ページウィンドウ
[<][>] : 前ページ / 次ページボタン
[PageTitle] : ページタイトルボタン( SPACE )・・・ 2.参照
[EDIT] : 編集モード切り替えスイッチ( Alt + E )
[Clock] : 時計表示領域
[Calendar] : カレンダー表示領域
[DOS PROMPT] : DOSプロンプト実行ボタン( Alt + D )
[COMMAND LINE] : コマンドライン実行ボタン( Alt + C )・・・ 3.参照
[SHIFT] : Shiftキー ( Shift )
[CTRL] : Ctrlキー ( Ctrl )
(2) 編集モード
[A] 〜 [Z] : A〜Z メニュー編集ボタン( A 〜 Z )・・・ 4.参照
[F1]〜[F10] : ファンクションキー メニュー編集ボタン( F1 〜 F10 )
・・・ 4.参照
[PageTitle] : ページタイトル編集ボタン( SPACE )・・・ 5.参照
※ [EDIT] ボタンは赤く点灯します。
[DOS PROMPT] 及び [COMMAND LINE] ボタンは選択不可表示となります。
その他のボタンについては通常モードと同じです。
2.ページ選択 ダイアログ
[1]〜[9],[0] : ページ選択ボタン( 1 〜 9 , 0 )
3.コマンドライン実行 ダイアログ
[CommandLine] : コマンド入力ウィンドウ
[EXEC] : 実行ボタン( Alt + X )
[CANCEL] : 中止ボタン( Alt + C )
[FEP] : FEP起動ボタン( Alt + 半角/全角 )
4.メニュー編集 ダイアログ
(1) メイン
[MenuTitle] : タイトル編集ボタン( Alt + SPACE )・・・ 4.(2)参照
[OPTION] : 実行オプションボタン( Alt + O )・・・ 4.(3)参照
[BatchCommand] : 編集ウィンドウ
[SAVE] : 保存ボタン( Alt + S )
[CANCEL] : 中止ボタン( Alt + C )
[FEP] : FEP起動ボタン( Alt + 半角/全角 )
(2) タイトル編集
[MenuTitle] : 編集ウィンドウ
[OK] : 保存ボタン( Alt + O )
[NG] : 中止ボタン( Alt + N )
[FEP] : FEP起動ボタン( Alt + 半角/全角 )
(3) オプション
[PARAM] : パラメータ付き実行スイッチ( 1 )
[SAVE] : 環境保存後実行スイッチ( 2 )
[OK] : 確定ボタン( Alt + O )
5.ページタイトル編集 ダイアログ
[PageTitle] : 編集ウィンドウ
[SAVE] : 保存ボタン( Alt + S )
[CANCEL] : 中止ボタン( Alt + C )
[FEP] : FEP起動ボタン( Alt + 半角/全角 )
6.パラメータ付実行 ダイアログ
※ メニューのオプションで [パラメータ付き実行] が有効の場合のみ表示
[Parameter] : パラメータ入力ウィンドウ
[EXEC] : 実行ボタン( Alt + X )
[CANCEL] : 中止ボタン( Alt + C )
[FEP] : FEP起動ボタン( Alt + 半角/全角 )
7.セットアップ ダイアログ
(1) メイン
[COLOR] : 色設定ボタン( Alt + C )・・・ 5.(2)参照
[SOUND] : 音設定ボタン( Alt + S )・・・ 5.(3)参照
[MOUSE] : マウス設定ボタン( Alt + M )・・・ 5.(4)参照
[ON] : 音/マウス ON・OFFボタン( S / M )・・・ 5.(6)参照
※各隣のボタンに対応
[TIME] : 時刻設定ボタン( Alt + T )・・・ 5.(7)参照
[DATE] : 日付設定ボタン( Alt + D )・・・ 5.(8)参照
[QUIT] : 終了ボタン( Alt + Q )・・・ 5.(9)参照
(2) 色設定 ダイアログ
[DESKTOP] : デスクトップ色設定 選択ボタン ( 1 )
[DIALOG] : ダイアログ色設定 選択ボタン ( 2 )
[WINDOW] : ウィンドウ色設定 選択ボタン ( 3 )
[BUTTON] : ボタン色設定 選択ボタン ( 4 )
[LIGHTUP] : ボタン点滅・点灯色設定 選択ボタン( 5 )
R,G,B : キーボード操作モード開始( R , G , B )
※キーボード操作のみ
[∧],[∨] : 色(RGB)値カウントUP・DOWNボタン
( ↑ , ↓ ※キーボード操作モード時のみ)
[RGB Counter] : 色(RGB)値表示ウィンドウ
[SAVE] : 保存ボタン( Alt + S )
[CANCEL] : 中止ボタン( Alt + C )
(3) 音設定 ダイアログ
[PUSH] : ボタンPUSH音設定 選択ボタン( 1 )
[UP] : ボタンPUSH音設定 選択ボタン( 2 )
[ERROR] : エラー警告音設定 選択ボタン ( 3 )
Freq,Time : キーボード操作モード開始( F , T )※キーボード操作のみ
[∧],[∨] : 音程(Freq)・音長(Time)値カウントUP・DOWNボタン
( ↑ , ↓ ※キーボード操作モード時のみ)
[Freq/Time
Counter] : 音程(Freq)・音長(Time)値表示ウィンドウ
[TEST] : 設定音テストボタン( Alt + T )
[SAVE] : 保存ボタン( Alt + S )
[CANCEL] : 中止ボタン( Alt + C )
(4) マウス選択 ダイアログ
[NameX] : マウス選択ボタン( 1 , 2 , 3 )
[EDIT] : マウス編集ボタン( Alt + E )・・・ 5.(5)参照
[OK] : 確定ボタン( Alt + O )
[<],[>] : マウス感度設定ボタン ※ X方向,Y方向 各値に対応
[x],[y] : マウス感度値表示ウィンドウ ※ X方向,Y方向 各値に対応
(5) マウス編集 ダイアログ
[POINT] : マウスクリックポイント設定 選択ボタン ( P )
[ERASE] : マウス描画消しゴム(?) 選択ボタン ( 0 )
[DRAW] : マウス描画ペン(8色)選択ボタン ( 1 )
[PAINT] : マウス描画ブラシ(RGB可変)選択ボタン ( 2 )
[Palette] : マウス描画色(8色)選択パレット ※[DRAW]選択時のみ
[∧],[∨] : マウス描画色(RGB可変)値カウントUP・DOWNボタン
※[PAINT]選択時のみ
[RGB Counter] : 色(RGB)値表示ウィンドウ
[Name] : マウス名編集ボタン
[Preview] : 描画中マウス プレビュー
[Canvas] : マウス描画用 キャンバス
[SAVE] : 保存ボタン( Alt + S )
[CANCEL] : 中止ボタン( Alt + C )
(6) マウス名設定 ダイアログ
[Name] : マウス名編集ウィンドウ
[OK] : 保存ボタン( Alt + O )
[NG] : 中止ボタン( Alt + N )
(7) 時刻設定 ダイアログ
Hour,Min,Sec : キーボード操作モード開始( H , M , S )
※キーボード操作のみ
[∧],[∨] : 時・分・秒 カウントUP・DOWNボタン
( ↑ , ↓ ※キーボード操作モード時のみ)
[Hour/Min./Sec.
Counter] : 時・分・秒 表示ウィンドウ
[OK] : 保存ボタン( Alt + S )
[NG] : 中止ボタン( Alt + C )
(8) 日付設定 ダイアログ
Year,Mon,Day : キーボード操作モード開始( Y , M , D )
※キーボード操作のみ
[∧],[∨] : 年・月・日 カウントUP・DOWNボタン
( ↑ , ↓ ※キーボード操作モード時のみ)
[Year/Mon./Day
Counter] : 年・月・日 表示ウィンドウ
[OK] : 保存ボタン( Alt + S )
[NG] : 中止ボタン( Alt + C )
(9) 終了確認 ダイアログ
[YES] : 確認ボタン( Alt + Y )
[NO] : 続行ボタン( Alt + N )
◎ 使用方法
===========
1.共通操作
(1) ペ−ジの選択
a. 前後のペ−ジを表示する場合
[前ページボタン] で前のペ−ジを,[次ページボタン] で次のペ−ジを
表示する。
b. ペ−ジの一覧から選択する場合(※ 通常モードのみ)
[ページタイトルボタン] により "ページ選択ダイアログ" を表示後,
ダイアログ内の 各 [タイトルボタン] でページを選択する。
c. 直接ペ−ジを指定する場合
0 〜 9 キー を押すことにより目的のページを直接指定する。
以上の方法により,登録・実行を行う [メニューボタン] を表示する為の
ページの切り替えを行います。
(2) ファンクションキーの切替え
[Shiftキー] 及び [Ctrlキー] の組合せは次のとおりです。
以上のパターンで,登録・実行を行う [ファンクションキー] を表示する為の
キーの切り替えを行います。
(3) 動作モードの切替え
[編集モード切り替えスイッチ] を押すことにより,通常モードと編集モード
とが切り替わります。
通常モード : ・・・ ボタン消灯
編集モード : ・・・ ボタン点灯
各モードの内容については以降(2〜3)で説明します。
2.通常モード
登録されたメニューを実行するなど,主にプログラム等を実行する為のモードです。
(1) メニュー実行
a. [メニューボタン] を押して,登録した内容を実行する。
※ メニューの登録については編集モードを参照
b. パラメータ付実行の場合
(a) "パラメータ付実行ダイアログ" が表示される。
(b) [パラメータ入力ウィンドウ] に,パラメータ(64桁以内)を入力する。
(※ デフォルトで最後に実行した時のパラメータが表示される)
(c) [実行ボタン] を押して実行する。
(d) 実行を取り止める場合は [中止ボタン] を押す。
(2) DOSプロンプト
a. [DOSプロンプト実行ボタン] を押して,MS-DOSの画面にする。
b. 終了する場合は,"EXIT" と入力後 RETURNキーで復帰する。
(3) コマンドライン
a. [コマンドライン実行ボタン] を押して,"コマンドライン実行ダイアログ"
を表示する。
b. [コマンド入力ウィンドウ] に,コマンド(127桁以内)を入力する。
c. [実行ボタン] を押して実行する。
d. 実行を取り止める場合は [中止ボタン] を押す。
(4) セットアップ画面の表示
マウスの右クリック または ESCキー で,"セットアップダイアログ" が
表示されます。
表示された "セットアップダイアログ" は,マウスの右クリック または
ESCキー で消去されます。
内容の詳細は 後記4.で説明します。
※ 現バージョンではここの箇所だけですが,マウスの右クリック または
ESCキー で表示されたダイアログ画面は,同様の操作で消去されるもの
と認識してください。
3.編集モード
メニューの登録やタイトルの編集等を行う為のモードです。
(1) ページタイトルの編集
a. [ページタイトル編集ボタン] を押して "ページタイトル編集ダイアログ"
を表示する。
b. [編集ウィンドウ] に,ページに付けるタイトル名(24桁以内(漢字可))
を編集入力する。
c. 編集後 [保存ボタン] を押すと保存され,[ページタイトルボタン] に
タイトル名が表示される。
d. 保存設定せずに終了する場合は,[中止ボタン] を押す。
(2) メニューの編集
a. [メニュー編集ボタン] を押して "メニュー編集ダイアログ" を表示する。
b. バッチコマンドの登録
(a) [編集ウィンドウ] に,登録実行するバッチコマンドを編集入力する。
※ 通常のバッチコマンドと同様の形式です
(b) 127桁×99行のバッチコマンドが編集可能。
c. メニュータイトルの編集
(a) [タイトル編集ボタン] を押して "タイトル編集ダイアログ" を表示する。
(b) [編集ウィンドウ] に,メニューに付けるタイトル名(24桁以内(漢字可))
を編集入力する。
(c) 編集後 [保存ボタン] を押すと仮保存され,[タイトルボタン] に
タイトル名が仮表示される。(実際の保存はまだ行われません)
(d) 仮保存せずに終了する場合は,[中止ボタン] を押す。
d. オプションの設定
(a) [実行オプションボタン] を押して "オプションダイアログ" を表示する。
(b) 各 [スイッチ] を押して,オプションを設定する。
※ オプション無効 : ボタン消灯
オプション有効 : ボタン点灯
(c) 各オプションの意味は次のとおり。
・パラメータ付き実行 ・・・ 実行時にパラメータの入力が可能
※ バッチコマンドに "%1 %2 ・・・" を指定
・環境保存後実行 ・・・ Launch Menu の環境を保存した後に実行
※ リブートなど Launch Menu のローダーも
終了してしまう場合に指定
(d) 設定後 [確定ボタン] を押すと仮保存されます。
(特に中止のボタンはありません)
e. 全ての編集が完了した後 [保存ボタン] を押すと,登録データが保存され,
[メニューボタン] にタイトル名が表示される。
f. 保存設定せずに全て破棄終了する場合は,[中止ボタン] を押す。
4.セットアップ
Launch Menu 全般の設定を行ないます。
(1) 色の設定
a. [色設定ボタン] を押して "色設定ダイアログ" を表示する。
b. 各 [選択ボタン] を押して,色の設定対象を選択する。
c. [色値カウントUP・DOWNボタン] により,各色(RGB:赤緑青)の
色値(0〜15)を設定する。
d. キーボードによる操作
(a) R,G,B いずれかのキーを押す。
(R,G,Bの文字が強調表示され,キーボード操作モードになる)
(b) ↑,↓ のキーにより,値を設定する。
(c) マウス操作,または ESCキーにより,元のモードに戻る。
e. 全ての色を設定後 [保存ボタン] を押すと保存設定されます。
f. 保存設定せずに終了する場合は,[中止ボタン] を押す。
(2) 音の設定
a. [音設定ボタン] を押して "音設定ダイアログ" を表示する。
b. 各 [選択ボタン] を押して,音の設定対象を選択する。
c. [音値カウントUP・DOWNボタン] により,音程・音長の値(1〜300)
を設定する。
d. キーボードによる操作
(a) F,T いずれかのキーを押す。
(Freq,Timeの文字が強調表示され,キーボード操作モードになる)
(b) ↑,↓ のキーにより,値を設定する。
(c) マウス操作,または ESCキーにより,元のモードに戻る。
e. [設定音テストボタン] で設定音を確認できます。
f. 全ての音を設定後 [保存ボタン] を押すと保存設定されます。
g. 保存設定せずに終了する場合は,[中止ボタン] を押す。
(3) マウスの設定
a. [マウス設定ボタン] を押して "マウス選択ダイアログ" を表示する。
b. [マウス選択ボタン] で,使用するマウスの形状を選択する。
c. マウスの形状修正
(a) 後記(4) マウスの編集を参照してください。
d. マウス感度を設定する場合は,[マウス感度設定ボタン]で調整する。
( ※ 1:早い 〜 30:遅い )
e. 選択・設定後 [確定ボタン] を押すと保存されます。
(特に中止のボタンはありません)
(4) マウスの編集
a. [マウス編集ボタン] を押して "マウス編集ダイアログ" を表示する。
b. 次の各 [選択ボタン] を押して,描画設定用オブジェクトを選択し,
キャンバス上にマウスを描画編集する。
・クリックポイント設定
・・・ マウスクリック時の反応点を設定する
・消しゴム ・・・ 描画したマウスを消去
・ペン ・・・ 黒,青,緑,水色,赤,紫,黄,白の8色中,選択色で描画
※選択パレットをクリックして色を選択
・ブラシ ・・・ RGB調整した色で描画
※色の調整方法は,前記(1)「色の設定」と同様
c. マウス名の編集
(a) [マウス名編集ボタン] を押して "マウス名設定ダイアログ" を表示する。
マウス名(英数字大文字7桁以内)を編集設定する。
(b) [編集ウィンドウ] に,マウス名(英数字大文字7桁以内)を編集入力する。
※ 小文字を入力した場合,大文字に無条件変換されます
(c) 編集後 [保存ボタン] を押すと仮保存され, "マウス編集ダイアログ" の
[マウス名編集ボタン] にマウス名が仮表示される。
(実際の保存はまだ行われません)
(d) 仮保存せずに終了する場合は,[中止ボタン] を押す。
d. 描画終了後 [保存ボタン] を押すと,マウスの形状が保存設定されます。
(マウス名を修正した場合は,マウス選択ボタンに表示されます)
e. 保存設定せずに終了する場合は,[中止ボタン] を押す。
(5) 音/マウスの ON/OFF
a. [音 ON・OFFボタン] で,発音の有効・無効を切り替えます。
b. [マウス ON・OFFボタン] で,マウスの表示・非表示を切り替えます。
※ 非表示のマウスをまた表示したい場合は,"M" キーを押して
制御するようにしてください
(6) 時刻の設定
a. [時刻設定ボタン] を押して "時刻設定ダイアログ" を表示する。
b. [時・分・秒 カウントUP・DOWNボタン] により,時刻を設定する。
c. キーボードによる操作
(a) H,M,S いずれかのキーを押す。
(H,M,Sの文字が強調表示され,キーボード操作モードになる)
(b) ↑,↓ のキーにより,時刻を設定する。
(c) マウス操作,または ESCキーにより,元のモードに戻る。
d. 時刻設定後 [保存ボタン] を押すと保存設定されます。
e. 保存設定せずに終了する場合は,[中止ボタン] を押す。
(7) 日付の設定
a. [日付設定ボタン] を押して "日付設定ダイアログ" を表示する。
b. [年・月・日 カウントUP・DOWNボタン] により,日付を設定する。
c. キーボードによる操作
(a) Y,M,D いずれかのキーを押す。
(Y,M,Dの文字が強調表示され,キーボード操作モードになる)
(b) ↑,↓ のキーにより,日付を設定する。
(c) マウス操作,または ESCキーにより,元のモードに戻る。
d. 日付設定後 [保存ボタン] を押すと保存設定されます。
※ 不正な日付の場合は保存されません
e. 保存設定せずに終了する場合は,[中止ボタン] を押す。
(8) 終了
a. [終了ボタン] を押して,"終了確認ダイアログ" を開く。
b. 終了する場合は [確認ボタン] を押す。( Launch menu が終了します )
c. 終了しない場合は [続行ボタン] を押す。
5.その他共通事項の説明
(1) 各ダイアログ内のエディタの使用方法
a. エディタの仕様
(a) 横スクロールは現在編集を行っている行のみ行われます。
(b) INSキーで挿入・上書きの切替えを行います。
(c) 一般的なエディタと同様のカット&ペーストが可能です。(詳細は後述)
(d) カーソルの形状は,カット&ペースト選択モードの場合は下線(細)に,
挿入モードの場合は下線(太)に,上書きモードの場合は箱形になります。
b. エディタのカット&ペースト編集方法
(a) F5キーでカット&ペースト選択モードにします。(マウスカーソルは消去)
(b) カーソルキーにより範囲を指定します。
(c) F6キーでカット,F7キーでコピーが行われます。
(選択内容はクリップボードに複写されます)
(d) DELキーで削除されます。
(選択内容のクリップボードへの複写は行われません)
(e) 上記 (3)or(4)の操作,あるいはマウスの右クリック or ESCキーにより
カット&ペースト選択モードが終了します。
(f) F8キーでクリップボードの内容が編集ウィンドウ内に貼り付けられます。
(編集方法は,挿入・上書きモードに従います)
(h) クリップボードの内容は「 Launch Menu 本体」が起動している間は
有効ですので,メニュー間の複写も可能です。
(メニューの実行等が行われると消去されます)
(2) FEPについて
a. FEPは文字の編集を行う画面でのみ起動可能です。
b. 起動は通常の機種毎の方法,または [FEP起動ボタン] で行います。
c. FEP起動中ははマウスカーソルは消去されます。また,この状態で編集
内容の保存等はできません。
d. 変換文字列は画面下方に表示されます。
e. 終了は通常の機種毎の方法,あるいはマウスの右クリック or ESCキーで
行います。
(3) その他注意事項
a. 16色表示可能な機種以外は正しく表示されません。
b. データファイル(LM.DAT)はエディタ等でも修正可能ですが,Launch Menu
起動中に修正すると,メニューの表示がおかしくなる場合があります。
その時は Launch Menu を再起動することでほとんど修復されますが,
それでも駄目なときは,バックアップ(LM_BAK.DAT)をリネームして
対処してください。
※ データファイル(LM.DAT)は,プログラム内部で処理を行う為用の形式に
なっていますので,なるべく直接更新等行わないようにしてください
c. マウス操作を行う場合には別途マウスドライバが必要です。
※ マウスドライバが組み込まれていない場合は,マウスによる操作は
できません。また,マウスカーソルも表示されません。
その場合はキーボードで操作してください。
◎ 開発資料
===========
1.開発環境
(1) 機種
・ FMV-DESKPOWER T
・ ThinkPad 535
(2) OS
・ MS−DOS 6.2/V
(3) 開発言語&統合環境(デバッガ)
・ MASM 6.0 & PWB 2.1(CV 4.0)
・ Visual-C++ 1.5 & VWB(CV 4.0)
・ Turbo C++ 4.0J(for DOS) & IDE(TD 4.0)
(4) 使用ライブラリ
・ master.lib (Ver2.3)
2.動作確認
(1) 機種
・ FMV-DESKPOWER T
・ ThinkPad 535
・ PS/55
(2) OS
・ MS-DOS 6.2/V
・ Windows95 MS-DOSモードフルスクリーン表示
3.参考資料
・「はじめて読む8086」 アスキー出版局
・「はじめて読むMASM」 アスキー出版局
・「MS−DOS 5.0A
プログラマーズリファレンスマニュアル VOL.1」 NEC
・「Windows MS−DOS C/C++
標準プログラミングテクニック」 アスキー出版局
・「master.lib ’95」 ソフトバンク
◎ 更新履歴
===========
【1996-07-28】 Ver 0.70β ・・・ 暫定仕様バージョン公開
【1997-01-18】 Ver 0.80β ・・・ 暫定仕様バージョン(その2)
(1) エディタにカット&ペースト機能を追加
(2) キーボードによる操作方法の見直し
(3) データファイルの新規作成及び旧バージョンよりのコンバート機能の追加
(4) 画面デザインの変更
(5) その他 多数のバグ(^^;)を修正
【1997-06-21】 Ver 0.90 ・・・ 正式未満(?)バージョン
(1) 色,音,マウスのカスタマイズ機能を追加
(2) システム日付・時刻の設定機能の追加
(3) 実行時のパラメータ受け取りを可能とする
(4) 実行時の環境設定保存を可能とする
(5) マウス・キーボード・エディタ操作の見直し
(6) その他 更に多数のバグ(^^;)を修正
|